JR京浜東北線「北浦和駅」 東口より徒歩1分
京浜東北線沿線の「蕨」や「浦和」「与野」「さいたま新都心」「大宮」など 各駅からも乗車時間10分以内と好アクセスです。
平日は19時まで 土曜は15時まで診療
通勤通学のお帰りの際に寄っていただいたり、 土曜のお出かけのついでお越しいただくこともできます。
プライバシーに配慮し、 仕切りのある席をご用意しております。
リラックスしていただけるよう、ゆったりとしたスペースを取っております。 診療までくつろいでお待ちください。
【休診日のお知らせ】
加瀬院長:6/22(木)午前・午後
高橋先生:6/15(木)午前・午後
林田先生:6/15(木)午前、6/29(木)午前・午後
【電話音声ガイダンスについて】
電話のお取次ぎ方法に音声ガイダンスを導入致しました。
電話番号に変更はございません。
音声ガイダンスに従って[1]~[6]をお選びください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
<音声ガイダンス>
- 1番:初診 初めての受診をご希望の方
- 2番:再診 予約・予約の変更をご希望の方
- 3番:カウンセリング・心理検査に関してのお問い合わせ
- 4番:医療機関様関連
- 5番:取引業者様関連
- 6番:その他、書類関連など事務的なお問い合わせ
※音声ガイダンスの途中でも番号を入力することができます。
【当院でのコロナウイルス対策について】
- 受付と各診察室に飛沫感染防止のためのアクリル板を設置しています。
- 定期的な院内換気と清掃を行っております。
- 待合室の椅子の数を一時的に減らし、患者様同士の感覚をあけていただくようにしております。
- スタッフ全員のマスク着用と受付スタッフのゴム手袋の着用をしております。
- 毎朝全スタッフの体温測定を行っております。
【オンライン資格確認について】
当院では、4月1日よりマイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始します。
マイナンバーカードをお持ちの方は、保険証のご提示を頂かなくても、当院の窓口に設置しております、専用のカードリーダーを利用することで、保険の資格確認が可能となります。
なお、健康保険証でも今までどおり受診が可能となりますが、保険点数が異なりますのでご注意ください。
わかりやすい動画もありましたのでご案内させて頂きます。(厚労省HPより)
そもそも「オンライン資格確認とは」
医療機関(調剤薬局)を受診する際に、患者さまの被保険者資格についてマイナンバーカードを利用して、オンラインで確認するシステムをいいます。
加入している医療保険の種類や有効期限、資格が有効であるかどう等について、その場で最新情報が確認可能となります。
本人の同意を得たうえで薬剤や特定健診の情報を医療機関側で確認できるため、よりよい医療の提供につながることが可能です。
「オンライン資格確認」利用による「メリット」※オンライン資格確認のメリットについて4つご案内いたします。
- 1、マイナンバーカードが健康保険証として利用可能となります。
※初回のみ利用登録が必要です。(当院で登録可能)
- 2、各種限度額認定証の申し込みと提示が不要となります。
- 3、薬剤情報、特定健診情報等の閲覧可能となります。※但し、本人様の同意が必要となります。
>薬剤情報や特定健診等情報が閲覧できることで、当院以外の医療機関において、患者さんの最新情報が確認できる為、いつでも適切かつ迅速な診療・治療が可能となります。
災害時、おくすり手帳が手元にない場合等にとても有用とされています。
- 4、医療保険資格確認が正確に行えます。
>オンラインで医療保険の資格が確認できる為、正確な保険情報が取得可能となります。
各種詳細は
【厚生省ホームページ】をご覧ください。
-
初診ネット予約について
初診時からネット予約が可能です。初診予約のキャンセル・変更は予約システム上ではできませんので、必ずお電話でのキャンセル・変更をお願いします。ネット予約はこちら。
-
スタッフ募集のお知らせ
かせ心のクリニックでは現在、スタッフを募集しています。
詳しい募集内容はこちらをご覧ください。
-
サイトをリニューアルいたしました
かせ心のクリニックのWebサイトをご覧いただきまして、ありがとうございます。
この度、サイトをリニューアルいたしました。今後とも宜しくお願いいたします。
-
北浦和駅徒歩1分
好アクセスのクリニック
JR京浜東北線「北浦和駅」東口より徒歩1分で「浦和」「さいたま新都心」「大宮」など各駅からも乗車時間10分以内と好アクセス。
-
患者さまのプライバシーに
配慮しております
リラックスしていただけるよう、ゆったりとしたスペースを取っております。仕切りのある席をご用意しております。
-
看護師・心理士等
専門職と連携
かせ心のクリニックでは専門職と連携し、患者さまと一緒にお話をしながら、気持ちや考え方に寄り添います。
-
平日19時、土曜15時まで診療
夜19時まで診療を行っております。土曜日も15時まで診療を行っております。
休診日:水曜、日曜、祝日
-
臨床心理士によるカウンセリング実施
経験豊富な臨床心理士によるカウンセリングや心理テストを行っています。まずはお気軽にご相談ください。
-
便利なネット予約
インターネット予約から24時間予約の受付が可能です。初診・再診ともにインターネットから診察のご予約がお取りいただけます。
- 医学博士
- 精神保健指定医
- 日本精神神経学会認定 精神科専門医・指導医
- 日本医師会認定産業医
院長 加瀬 裕之 HIROYUKI KASE
こんにちは。院長の加瀬です。
心の悩みは体の病気とは異なり、なかなか医療機関を訪れにくいものです。周囲の人達に相談しても「ようは気の持ちよう」などと片づけられてしまい、1人で悩んでいらっしゃる方々も多いのではないでしょうか。
体の病気が治療により治るように、心の悩みも治療により治るものなのです。
お一人で悩まず、是非お話を聞かせてください。
医院紹介ページはこちら
-
うつ病
脳内の神経間の情報伝達がうまくいかなくなることによって身体に不調が現れる病気です。強い抑うつ状態が長く続き、「眠れない」「食べられない」などのつらい症状が起きるため、徐々に日常生活に大きな支障をきたします。
続きを見る
-
強迫性障害
最近「潔癖症」という言葉がよく使われているのを耳にする事が多いと思います。きれい好き、清潔好き程度なら良いのですが、度を超して長時間手洗いをしたり、消毒液を使い肌荒れを起こすなど日常生活に支障を来すようですと強迫性障害の可能性があります。
続きを見る
-
パニック障害
パニック障害は、突然何のきっかけもなく心臓がドキドキしたり、息苦しくなったり、めまいなどのパニック発作が起きる精神疾患で、日本では100人に1人くらいの割合で発症しているとされています。
続きを見る
-
適応障害
脳内の神経間の情報伝達がうまくいかなくなることによって身体に不調が現れる病気です。強い抑うつ状態が長く続き、「眠れない」「食べられない」などのつらい症状が起きるため、徐々に日常生活に大きな支障をきたします。
続きを見る
-
不眠症
不眠症とは睡眠時間の長さではなく、目覚めた際のだるさや眠気、日常生活の中で支障をきたしてしまう症状を指します。そのため逆に睡眠時間が短くても目覚めが爽快であれば不眠ということにはなりません。
続きを見る
-
統合失調症
統合失調症は、自分の考えや気持ちがまとまらなくなったり、幻聴があったり、誰かにずっと監視されているような感じがする状態が続く精神疾患です。
続きを見る
-
更年期障害
女性は40代半ばになると、卵巣の機能低下により女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が少なくなっていき、月経異常や月経不順が続きやすくなります。この大きな変化によって、心身ともにさまざまな症状が起きることを更年期障害(自律神経失調症の一種)と呼んでいます。
続きを見る
-
燃え尽き症候群
燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)とは、それまでモチベーションを高く保っていた人が、突然やる気を失ってしまう症状です。努力に見合った結果が出なかった場合や、逆に大きな目標を達成したことで打ち込めるものがなくなり、何もやる気が起きなくなってしまう場合もあります。
続きを見る